ふるさと納税を毎年行っているという方も年々増えてきているのではないでしょうか。
今回は、そんな人気急上昇中の”ふるさと納税“をさらにお得にするためのポイントをまとめました。
「ふるさと納税をよりお得に活用したい!」という方に向けて、楽天ふるさと納税のお得な利用法についてお伝えしていきます。
楽天ふるさと納税とは?
ふるさと納税ができるサイト(サービス)は多数存在しますが、その中でも圧倒的人気を誇るのが「楽天ふるさと納税」です。
\ 今すぐにチェック /
他のふるさと納税よりも人気となっているのには、もちろん理由があります。
楽天ふるさと納税には、下記のような特徴があるため人気となっているようですね。
- 楽天市場と同じ感覚で利用できる
- ふるさと納税でポイントが貯まる!使える!
楽天市場と同じ感覚で利用できる
会員登録している方が寄付者本人であれば、普段のお買い物と同じステップでふるさと納税をすることができます(※)。
新たに寄付者として情報を登録する必要がありません。
※寄付者の住民票に記載されている氏名・住所と会員情報とが一致している必要があります。寄付者と会員情報が違う場合は寄付者本人の登録が必要になるため注意しましょう。
ふるさと納税でポイントが貯まる!使える!
普段のお買い物と同様、ふるさと納税もポイント付与の対象となります。
またポイントで支払うこともできます。
ふるさと納税だけでも大変お得な制度といえますが、楽天からふるさと納税をすることで使えるポイントも貯まり、とてもお得です。
楽天の5と0のつく日とは?

楽天市場では、毎月5・10・15・20・25・30日に「5と0のつく日キャンペーン」が開催されています。
この日に楽天を利用すると、ポイント還元率がアップするお得な日です。
早速キャンペーンの内容をみていきましょう。
5と0のつく日はお買い物がポイント5倍!
5と0のつく日は、毎月6回(2月は5回)あります。
エントリーをして楽天カードでお買い物をすると、購入金額の5%が還元されるキャンペーンです。
\ 今すぐにチェック /
通常楽天会員がお買い物すると付与されるポイントは1%。
しかし、5と0のつく日のお買い物では、通常ポイント1%に加えてキャンペーンの4%のポイントをもらうことができます。
- 楽天会員 1%
- 楽天カード(SPU) 2%
- エントリー(5のつく日) 2%
※プレミアムカードを利用するとさらに2%上乗せされる
アプリからの購入でポイントアップ
SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件のうち、アプリからの買い物で0.5%のポイント還元が見込めます。
お買い物はアプリからするほうがポイントアップに有効です。
楽天カードはマストアイテム!
前述したとおり、楽天カードを利用することでポイントアップが見込めます。
持っていない方は作ってみてはいかがでしょうか。
\ 今すぐにチェック /
プレミアムカードは年会費が11,000円(税込み)かかりますが、楽天カードなら無料で作ることができます。
ポイントがもらえるキャンペーンも頻繁に行っているので、お持ちでない方はチェックしてみてください。
注意!ポイント付与条件が改悪
2022年4月1日(金)からポイント付与ルール、キャンペーンルールが変更されると発表されています。
残念ながらどちらも改悪で、現行よりもらえるポイントが少なくなります。
消費税を含む10%以上がポイント付与対象金額から外されてしまうため、できるお買い物は3月末までに済ませておくことをおすすめします。
ポイント付与条件の変更内容
現行では税込み金額でポイント付与されています。
4月以降は、ポイント付与対象金額が税別の金額になるということです。
キャンペーンルールの変更内容
現在はカードの利用額がポイント付与の対象となっています。
しかし4月5日(火)の「5のつく日」から付与対象金額が利用額から消費税・送料・ラッピング料を除いた金額に変更となります。
楽天ふるさと納税は5と0のつく日がおすすめ

楽天ふるさと納税は楽天市場の一部のため、キャンペーンが適応になります。
つまり、5と0のつく日なら楽天カードなどを使用して支払うと5%のポイント還元は確実なものとなります。
そのため、ふるさと納税をするなら毎月5か0のつく日に楽天から利用するのがおすすめです。
\ 今すぐにチェック /
さらにふるさと納税がお得になるキャンペーンがあるので下記で説明していきますね。
楽天ふるさと納税はスーパーセールやお買い物マラソンならさらにお得!

5と0のつく日に楽天ふるさと納税を利用するとお得ですが、ほかのキャンペーンと併用することでポイントをさらに上乗せすることができます。
ポイント獲得チャンスデーとは?
「スーパーセール」や「お買い物マラソン」の中で行われる「買い回りキャンペーン」がポイント獲得のチャンスです。

\ 今すぐにチェック /
キャンペーン期間内の、5・10・15・20・25・30日のお買い物では、5と0のつく日と買い回りのキャンペーンポイントをダブルでもらうことができます。
1つの寄付が1ショップ
スーパーセールやお買い物マラソンの「買い回りキャンペーン」ではふるさと納税は1つの自治体への寄付が1ショップとカウントされます。
ほかのお買い物とあわせてうまく活用しましょう。
\ 今すぐにチェック /
楽天ふるさと納税のポイント付与上限は?損をしない金額はいくら?

キャンペーンには還元されるポイントの上限が設定されています。
どんなにお買い物をしても上限以上のポイントはもらうことはできません。
以下では5と0のつく日、買い回りキャンペーンのそれぞれのポイント付与上限と「ポイントのもらい損」をしないためのお買い物金額を解説していきます。
5と0のつく日のお買い物は150,000円まで
5と0のつく日にもらえるポイント上限は3,000ポイントです。
この上限は、5のつく日キャンペーンに対する上限ですので通常ポイント1%とSPUのカード利用2%は除かれます。
そのため、ポイント還元率は利用額に対して2%(プレミアムカード利用の場合は4%)。
つまり、150,000円(プレミアムカード利用であれば75,000円)のお買い物でポイント上限額を達成することになります。
買い回りは77,800円までがお得!
スーパーセールやお買い物マラソンの中で開催される買い回りキャンペーン。
上限は7,000ポイントです。
購入ショップ数に比例してポイントが1~10%還元されます。
ただし11件以上のショップでお買い物をしても10%以上の還元はされません。
買い回りショップ数と購入上限金額は下記を参考にしてくださいね。
ショップ数 | 上限金額 |
---|---|
1 | 対象外 |
2 | 700,000円 |
3 | 350,000円 |
4 | 23,400円 |
5 | 175,000円 |
6 | 140,000円 |
7 | 116,700円 |
8 | 100,000円 |
9 | 87,500円 |
10 | 77,800円 |
損をしないお買い物金額は?
5と0のつく日のポイント満額を狙うなら、150,000円(プレミアムカード利用なら75,000円)のお買い物をしましょう。
しかし、買い回りキャンペーンの場合はショップ数でポイント上限達成の金額が異なります。
そのため、買い回りの金額上限となる「10ショップで77,800円までの買い物をする」のが一番良いでしょう。
下記の例を参考にしてくださいね。
ショップ数 | お買い物金額 | 5と0のつく日 買い回り 通常(pt) | 合計 (pt) |
---|---|---|---|
1 | ふるさと納税10,000円 | 500 0 100 | 600 |
2 | ふるさと納税10,000円 | 1,000 200 200 | 1,400 |
3 | ふるさと納税10,000円 | 1,500 600 300 | 2,400 |
4 | ふるさと納税10,000円 | 2,000 1,200 400 | 3,600 |
5 | ふるさと納税10,000円 | 2,500 2,000 500 | 5,000 |
6 | ふるさと納税10,000円 | 3,000 3,000 600 | 6,600 |
7 | 品物10,000円 | 3,000 4,200 700 | 7,900 |
8 | 品物5,000円 | 3,000 5,250 750 | 9,000 |
9 | 品物1,000円 | 3,000 6,080 760 | 9,840 |
10 | 品物1,800円 | 3,000 7,000 778 | 10,778 |
期間限定ポイントは早めに使おう
キャンペーンで獲得したポイントは、期間限定ポイントと呼ばれる使用期限付きのポイントです。
通常ポイントと期間限定ポイントを保有している場合は、期間限定ポイントから自動的に使われていきますが、使用期限が過ぎないうちに使い切るようにしましょう。
ポイントの内訳は楽天PointClubのトップページやポイント実績ページで確認できます。
楽天ふるさと納税のポイント10倍は廃止になった?

以前は楽天ポイント10倍の特典のついた返礼品がありました。
しかし残念なことに現在は廃止されています。
いったいなぜなのか、その理由をお伝えします。
ポイント10倍廃止の理由は?
2017年に総務省が各自治体あてに通知を出し「ふるさと納税の趣旨に反するような返礼品」を送ることを禁じました。
その中には「ふるさと納税事業を紹介する事業者が付与するポイントを含む」という一文があったのです。
……ふるさと納税の趣旨に反するような返礼品 (特産品)を送付する行為を行わないようにすること。 ① 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)……省略
地方税法、同法施行令、同法施行規則の改正等について
そのため、ポイント10倍特典がこれに該当するとして、廃止になってしまったようですね。
ポイントを狙うならキャンペーンを活用しよう
返礼品自体のポイント特典はなくなってしまったため、上手に楽天のキャンペーンを利用してポイントを獲得するしかありません。
やはり、5と0のつく日や楽天お買い物マラソンなどを活用すべきだと言えるでしょう。
今回ご紹介した方法を活用し、無駄なくふるさと納税でポイントを貯めてくださいね。
楽天ふるさと納税の計算はおかしい?シミュレーションは正確?

楽天ふるさと納税のシミュレーションが算出する寄付金上限額は、実は他のサイトで算出した額と大きく違うことがあるようです。
その原因とシミュレーションをする場合に気をつけることを順番に説明していきます。
なぜ?楽天ふるさと納税の計算がおかしい理由
楽天ふるさと納税の詳細版シミュレーションの表示がわかりにくく、入力ミスをしてしまうことが原因です。
「数値がおかしいな」と思ったら「所得控除額の合計額」のダブル入力をしていないかチェックしてみてください。
所得控除額の合計額とは?
所得控除額の合計額とは、源泉徴収票に記載されている数値です。
下記のとおり様々な控除が合算されています。
所得控除額の合計額を入力すると、下記の中で該当する控除をすべて入力したことと同じになります。
基礎控除 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除 医療費控除 寄付金控除 社会保険料控除 生命保険料控除(IDECO含む) 地震保険料控除 小規模企業共済等掛け金控除 寡婦控除 ひとり親控除 勤労学生控除 障がい者控除 雑損控除
ダブル入力しないように気をつけよう
楽天ふるさと納税のシミュレーションはダブル入力をしてしまう人もいるんだとか。
所得控除額の合計を入力したのに、「社会保険控除」や「配偶者控除」などに金額を入力してしまうと算出される金額が違ってきます。
このように、楽天ふるさと納税のシミュレーションはこの点の表示が少しわかりにくくなっています。
その結果、多くの方が間違えてダブル入力をしてしまい、数値がおかしくなっているものと考えられます。
シミュレーションをするときに気をつけること
より正確に数値を計算するにはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。
前述のようなダブル入力をしないことは勿論、金額は正確に入力する必要があります。
シミュレーションをするときに気をつけなければいけないことをお伝えします。
入力項目数をみよう
「簡単(簡易)シミュレーション」は多くの人が入力でき、すぐに寄付金上限額がわかることを最優先としています。
しかし「年収」「家族構成」などを入力するだけでは正確な数値は算出できません。
一概に多ければよいというわけではありませんが、入力項目が少なければ実際の数値と誤差が出る可能性が高くなるということを覚えておきましょう。
属する区分によって金額が変わる
給与所得者、個人事業主、年金受給者など、所属している区分で算出方法が違うので寄付金上限額は変わってきます。
所属がはっきりしている場合はよいのですが、最近では副業をしている方やパラレルワーカーとして働いている方も多くなっています。
より複雑な計算が必要になるといってよいでしょう。
楽天ふるさとを活用してお得に買い物をしよう!
楽天ふるさと納税を活用するとお得になるということをお伝えしてきました。
高額の寄付をするのであれば、ポイントを獲得してお得にできればうれしいですね。
楽天ふるさと納税を活用してもっとお得に買い物をしましょう。
楽天市場のお得情報一覧
楽天市場はキャンペーンを活用すると、よりお得にお買い物をすることができます。
楽天市場のお得情報をチェックして、お得なお買い物を楽しみましょう!